次ページ 次ページ 御書 Top 御書 Top
       本 尊 問 答 抄      弘安元年九月 五十七歳御作                          与浄顕房日仲

 問うて云く末代悪世あくせの凡夫は何物を以て本尊と定むべきや、答えて云く法華経をの題目を以て本尊とすべし、問 うて云く 何れの経文何れの人師の釈にか出でたるや、答う 法華経の第四法師品に云く「薬王在在処処に 若しは説 き 若しは読み 若しはじゅし 若しは書き 若しは経巻所住の処には皆まさに七ほうの塔を起ててきわめて高広厳飾こうこうごんじきなら令むべ また 舎利をやすんずることをもちいじ 所以はいかん 此の中には己に如来の全身います」等云云、涅槃経の第四如来性品にょらいしょうほん 云く「復次またつぎに 迦葉諸仏の師とする所は 所謂法なり 是の故に如来恭敬くぎょう供養す法常なるを以ての故に 諸仏も亦常な り」等云云、天台大師の法華三昧に云く「道場の中に於て好き高座を敷き法華経一部を安置し亦必ずしも形像ぎょうぞう舎利 並びに余の経典をくべからず唯法華経一部を置け」等云云。
 疑って云く 天台大師の 摩訶止観まかしかんの第二の四しゅまいの御本尊は 阿弥陀あみだ仏なり、不空ふくうぞうの法華経の観智かんち儀軌ぎき 釈迦多宝を以て 法華経の本尊とせり、汝 何ぞ此等の義に相違するや、答えて云く 是れ私の義にあらず上に出だす ところの経文 並びに天台大師の御釈なり、但し 摩訶止観まかしかんの四しゅまいの本尊は阿弥陀あみだ仏とは 彼は常坐・常行・非行 非坐の三種の本尊は阿弥陀あみだ仏なり、文殊問経・般舟もんじゅもんぎょうはんじゅ三昧経・請観音経しょうかんのんぎょう等による、是れ爾前の諸経の内・未顕真実の 経なり、半行半座三昧には二あり、一には法等経の七仏・八菩薩等を本尊とす彼の経による、二には法華経の釈 迦・多宝等を引き奉れども 法華三昧を以て案ずるに 法華経を本尊とすべし、不空ふくう三蔵の法華儀軌ぎき宝塔ほうとう品の文に よれり、此れは法華経の教主を本尊とす法華経の正意にはあらず、上に挙ぐる所の本尊は釈迦・多宝・十方の諸仏 の御本尊・法華経の行者の正意なり。
                                        p.三六五