次ページ 次ページ 御書 Top 御書 Top
       十 如 是 事      正嘉二年 三十七歳御作

 我が身三身そく一の本覚ほんがく如来にょらいにてありける事を今経に説いて云く如是相にょうぜそう・如是しょう・如是たい・如是りき・如是・如 いん・如是えん・如是・如是ほう・如是本末究竟等ほんまつくきょうとう、初めに如是相とは我が身の色形に顕れたる相を云うなり是をおう 身如来じんにょらいとも又は解脱げだつとも又は仮諦けたいとも云うなり、次に如是性とは我が心性しんしょうを云うなり是を報身如来ほうしんにょらいとも又は般若はんにゃ とも又は空諦くうたいとも云うなり、三に如是体とは我が此の身体なり是を法身如来ほっしんにょらいとも又は中道ちゅうどうとも法性ほっしょうとも寂滅じゃくめつとも 云うなり、されば 此の三如是にょうぜを三身如来じんにょらいとは云うなり 此の三如是が三身如来にておはしましけるを・よそに思ひ へだてつるがはや我が身にの上にてありけるなり、かく知りぬるを法華経をさとれる人とは申すなり此の三如是を 本として 是よりのこりの七つの如是はいでて 十如是とは成りたるなり、此の十如是が百界にも 千如にも 三千世間 にも成りたるなり、かくの如く 多くの法門と成りて 八万法蔵と云はるれども すべて 只一つ 三たいの法にて 三諦よ り外には 法門なき事なり、其の故は 百界と云うは仮諦けたいなり 千如と云うは空諦くうたいなり 三千と云うは中諦ちゅうたいなり 空と仮と 中とを三諦と云う事なれば 百界千如・三千世間まで多くの法門と成りたりと云へども 唯一つの三諦にてある事な り、されば 始の三如是の三諦と 終の七如是の三諦とは 唯一つの三諦にて 始と終と我が一身の中の理にて 唯一物に て 不思議なりければ 本と末とは 究竟して等しいとは 説き給へるなり、是を如是本末究竟等にょうぜほんまつくきょうとうとは申したるなり、始 の三如是を本とし 終の七如是を末として 十の如是にてあるは 我が身の中の三諦にてあるなり、此の三諦を 三身如 来とも云へば 我が身心より外には善悪に付けてかみすぢばかりの法もなき物を されば我が身がやがて 三身即一の本覚ほんがく の如来にてはありける事なり、是をよそに思うを衆生とも迷いとも凡夫とも云うなり、是を我が身の上と知りぬ                                         p.四一〇