次ページ 次ページ 御書 Top 御書 Top
       木 絵 二 像 開 眼 之 事      文永元年七月 四十三歳御作

 仏に三十二相います 皆色法しきほうなり、最下の千輻輪ぷくりんより 終り無見頂相むけんちょうそうに至るまでの三十一相は 可見有対色かけんたいしきなれば書き つべし 作りつべし 梵音声ぼんのんじょうの一相は不可見無対色ふかけんむたいしきなれば 書く可らず 作る可らず、仏滅後は木画の二像あり是れ三 十一相にして梵音声かけたり 故に 仏に非ず又心法かけたり、生身しょうしんの仏と木画の二像を対するに 天地雲泥うんでいなり、何 ぞ涅槃の後分には生身の仏と滅後の木画もくえの二像と功徳斉等さいとうなりといふや又大瓔珞経だいようらくきょうには木画の二像は生身の仏に は・をとれりととけり、木画の二像の仏の前に 経を置けば 三十二相具足するなり、但 心なければ三十二相を具す れども必ず仏にあらず人天も三十二相あるがゆへに、木絵の三十一相の前に五戒経を置けば此の仏は輪王とひと し、十善論と云うを置けば 帝釈とひとし、出欲論しゅつよくろんと云うを置けば 梵王とひとし 全く仏にあらず、又木絵二像の前 に阿含経を置けば声聞とひとし、方等般若の一時一会の共般若ぐはんにゃを置けば縁覚とひとし、華厳・方等・般若の別円を 置けば菩薩とひとし全く仏に非らず、大日経・金剛頂こんごうちょう経・蘇悉地そしつち経等の仏眼・大日の印真言は名は仏眼・大日といへ ども 其の義は仏眼大日に非ず、例せば 仏も華厳経は円仏には非ず 名にはよらず三十一相の仏の前に法華経を置き たてまつれば 必ず純円の仏なり 云云、故に 普賢ふげん経に法華経の仏を説て云く「仏の三種の身は方等より生ず」 是の方等は 方等部の方等に非ず 法華を方等といふなり、又云く「此の大乗経は 是れ諸仏の眼なり 諸仏是れ因って 五眼を具することを得る」等云云、法華経の文字は仏の梵音声の不可見無対色のかたちと・あらはし                                         p.四六八