次ページ 次ページ 御書 Top 御書 Top
       当 体 義 抄
                                   日  蓮 之 を 勘 う

 問う 妙法蓮華経とは 其の体何物なにものぞや、答う 十界の依正えしょう即ち妙法蓮華の当体とうたいなり、問う 若しかれば我等が如き一切 衆生も妙法の全体なりと云わる可きか、答う 勿論なり経に云く「所謂諸法しょいしょほう乃至ないし本末究竟等ほんまつくきょうとう」云云、妙楽大師釈 して云く「実相じっそうは必ず諸法・諸法は必ず十にょ・十にょは必ず十かい・十かいは必ず身土しんど」と云云、天台云く「十如十界三千 の諸法は今経こんきょう正体しょうたいなるのみ」云云、南岳大師なんがくだいし云く「云何いかなるを名けて妙法蓮華経と為すや 答う 妙とは衆生妙しゅじょうみょう なるが故に法とは即ち是れ衆生法しゅじょうほうなるが故に」云云、又天台釈して云く「衆生法妙しゅじょうほうみょう」と云云。
 問う一切衆生の当体即妙法とうたいそくみょうほうの全体ならば 地獄乃至九かい業因業果ごういんごうかも是れ妙法の体なるや、答う 法性ほっしょう妙理みょうり 染浄せんじょうの二法有り染法せんぽうは熏じてまよいと成り浄法じょうほうは熏じてさとりと成る悟は即ち仏界なり迷は即ち衆生なり、この迷悟めいごの二 法二なりと雖も然も法性真如ほっしょうしんにょの一理なり
、譬えば水精すいしょうの玉の日輪にちりんに向えば火を取り月輪げつりんに向えば水を取る玉の体 一なれども縁に随って其の㓛同じからざるが如し、真如しんにょ妙理みょうり亦復またまた是くの如し一妙真如みょうしんにょの理なりと雖も悪縁あくえん えば迷と成り善縁に遇えば悟と成る悟は即ち法性ほっしょうなり迷は即ち無明むみょうなり、譬えば人夢ひとゆめに種種の善悪ぜんなくの業を見・夢 覚めて後に之を思えば我が一心に見る所の夢なるが如し、一心は法性真如ほっしょうしんにょの一理なり夢の善悪ぜんなく迷悟めいご無明法性むみょうほっしょう なり、是くの如く 意得こころうれば 悪迷あくめいの無明を捨て 善悟の法性を本と為す可きなり、大円覚修多羅了義経だいえんがくしゅたらりょうぎきょうに云く「一切 諸の衆生の無始むし幻無明げんむみょうは皆諸の如来の円覚えんがくの心建立こんりゅう す」云云、天台大師の止観しかんに云く「無明癡惑むみょうちわく本是もとこ 法性なり癡迷ちめいを以ての故に法性変じて無明とる」云云、妙楽大師の釈に云く「理性体りしょうたい無し全く無明に依る無明体 無し 全く法性ほっしょうに依る」云云、無明は所断しょだんめい・法性は所証しょしょうなり 何ぞたい一なりと云うやと云える 不審ふしんをば此等                                         p.五一〇