次ページ ![]() | ![]() |
与大田左衛門・曾谷入道・金原法橋
修利槃特と申すは 兄弟二人なり、一人もありしかば・すりはんどくと 申すなり、各各三人は 又かくのごとし一
人も来たらせ給へば三人と存じ候なり。
涅槃経に転重軽受と申す法門あり、先業の重き今生につきずして未来に地獄の苦を受くべきが今生にかかる重
苦に値い候へば地獄の苦みぱつときへて死に候へば人天・三乗・一乗の益をうる事の候、不軽菩薩の悪口罵詈詈せら
れ杖木瓦礫をかほるもゆへなきにはあらず・過去の誹謗正法のゆへかと・みへて其罪畢己と説れて候は不軽菩薩の
難に値うゆへに 過去の罪の滅するかとみへはんべり一是、又 付法蔵の二十五人は仏をのぞきたてまつりては 皆仏の
かねて記しをき給える権者なり、其の中に 第十四の提婆菩薩は 外道にころされ 第二十五師子尊者は壇弥栗王に頸
を刎られ 其の外仏陀密多竜樹菩薩なんども 多くの難にあへり、又 難なくして王法に御帰依いみじくて法をひろめ
たる人も候、これは世に 悪国善国有り 法に摂受折伏あるゆへかと みへはんべる、正像 猶かくのごとし中国又しか
なり、これは辺土なり 末法の始なり、かかる事あるべしとは 先にをもひさだめぬ期をこそまち候いつれ二是、この
上の法門はいにしえ申しをき候いきめづらしからず円教の六即の位に観行即と申すは所行如所言・所言如所行と
P.一〇〇〇