前へ次へ

0951 【テレビCM】「平和運動」篇|創価学会公式


【テレビCM】「平和運動」篇|創価学会公式 【テレビCM】「平和運動」篇|創価学会公式

2022 年は「沖縄本土復帰 50 年」の佳節を迎えます。

沖縄県恩納村にある沖縄研修道場は、かつて米軍の核ミサイル・メース B 基地でした。1961 年頃から建設が進み、1972 年の本土復帰を前にミサイルが撤去されました。

その後、1983 年に池田大作名誉会長がこの地を訪れ、〝人類がかつて戦争という愚かなことをした証として、基地の跡は永遠に残そう〟と提案、翌 84 年に「世界平和の碑」が建立されました。以来、多くの方が見学に訪れ、平和を考え、不戦の誓いを新たにする地へと生まれ変わっています。

創価学会では、戸田城聖第二代会長の「地球上から“悲惨”の二字をなくしたい」との願いを原点として、各地で平和運動の輪を広げてきました。

これからも、「悲惨な戦争のない世界」を築くため、「平和の文化」を構築する取り組みを行って参ります。


2022 will be the celebration of "50 years of return to mainland Okinawa".

The Okinawa Training Dojo in Onna Village, Okinawa Prefecture, was once the US military's nuclear missile Mace B base. Construction began around 1961, and the missile was removed before the return to the mainland in 1972.

After that, in 1983, Honorary Chairman Daisaku Ikeda visited this place and proposed that "the remains of the base should be left forever" as a proof that human beings once did the stupid thing of war. Was erected. Since then, many people have come to visit, think about peace, and have been reborn as a place to renew the vows of war.

At Soka Gakkai, we have expanded the circle of peace movements in various places, with the desire of the second chairman, Josei Toda, to "eliminate the two characters of" misery "from the earth."

We will continue to make efforts to build a "culture of peace" in order to build a "world without cruel war".


前へ次へ